【Web初心者】静的ページと動的ページの違い
この記事では、Web開発の現場にいるとよく耳にする静的ページと動的ページのそれぞれの特徴と違いについて解説していきます。
静的ページとは
誰が、いつ、どんな時に何回アクセスしても同じ内容の画面が表示されるWebページのことを静的ページと呼びます。
例として、学校のサイトや企業の公式ホームページなどは、設立記念日や所在地などの決まっている一定の情報を常に表示しておく必要があるため、静的ページとして作られていることが多いです。

静的ページの表示内容が変更になる場合は、Webページの管理者が手動でコンテンツの内容を更新した時のみとなります。
静的ページは一般的にHTMLだけで記述されていることが多く、コンテンツを配置してるWebサーバーも毎回同じコンテンツを送信するだけなのでサーバー側の負荷も少なく済むのが特徴となっています。
動的ページとは
Webページにアクセスするユーザーやユーザーの状態ごとに表示される内容が変化するWebページを動的ページと呼びます。
例えばショッピングサイトであれば、ログイン前とログイン後の画面が異なっていたり、当然ですが人によってショッピングカートの中身が全然違う表示になります。

掲示板では自分や他の誰かが入力フォームから書き込みを行うたびに、その内容がページにどんどん反映されていきます。
このように動的ページは、管理者が手動でコンテンツを更新しなくても状況に応じてページの表示内容を常に最新の状態にしてくる便利なWebページです。
動的ページの仕組み
動的ページを利用する際には、WebブラウザはWebサーバー内のCGI(Common Gateway Interface)が用意されている場所を示すURLにアクセスする必要があります。
CGIとは、Webブラウザからの要求の内容に応じてWebサーバーがプログラムを起動させる仕組みのことを示します。
WebサーバーはこのCGIの仕組みを利用してプログラムを起動し、プログラムはWebブラウザから送られてきたデータやWebサーバーの保有しているデータを利用してHTMLファイルを作成します。
そして、プログラムによって作成されたHTMLファイルが静的ページと同じようにWebブラウザ側に送信されます。
このような仕組みで、Webブラウザから同じ要求が送られてきても、Webブラウザは状況に合わせて異なるコンテンツを送り返してあげることができるのです。
動的ページと静的ページの違い
ここから動的ページと静的ページの違いについてまとめていきます。
動的ページは
- ユーザーによって表示内容が異なる。
- 同じユーザーがアクセスした場合にも、状態によって表示内容が異なる。
- 管理者が更新を行わなくてもユーザーの動作などによって情報が更新される。
静的ページは
- 誰がアクセスしてきても常に同一の情報を提供する。
- 管理者がページを更新するまで情報は変更されない。
他にもWebに関する記事を書いていきますので、是非ご確認ください。
以上、ご覧いただきありがとうございました。
-
前の記事
【Web初心者】Webページが表示される仕組み 2022.05.27
-
次の記事
【Web初心者】プロトコルとTCP/IP 2022.07.17