【Web初心者】Webページが表示される仕組み
本記事では、Webページが表示されるまでの流れとその仕組みについて解説していきます。
Webページ表示までの流れ
私たちがパソコンやスマートフォンから特定のWebページにアクセスするためにはまず、ブラウザを利用してURLを直接入力するか、あるいはGoogleなどの検索エンジンで検索を行います。
そして、入力されたURlや検索結果をもとにWebブラウザがHTTPやHTTPSを利用して、Webサーバーに対してコンテンツを要求し私たちが探し求めたWebページにたどり着くことができるという流れになっています。

上の図のように、Webブラウザが私たちの代わりにWebサーバに対して、必要な情報の要求をして私たちが見やすいように表示をしてくれているというのが大まかなWebページ表示までの流れになります。
Webページに必要なパーツの説明
以下では、Webページの表示の流れで名前の出てきた各パーツの役割やどんなものなのかについて軽く説明していきます。
URLとは
URLは、Webページなどで検索を行なっている際に、大抵画面の上側などに位置している「http:~」から始まる文字列のことです。
このURLには、どんな手順で、どこにあるWebサーバーに対して、何の情報を要求するのかという情報が詰まっています。
そして、このURLをもとにWebブラウザがHTTPやHTTPSなどの決まった手順に沿って、Webサーバーから私たちが欲しがっている情報を転送してもらうという仕組みになっています。
以下が実際のURLのサンプルになります。スラッシュで区切られている部分ごとにそれぞれ意味を持っています。

簡単なURLであれば、通信方法、Webサーバの名前、アクセスしたい情報文書などの名前などで構成されていおり、URLのおかげで私たちが検索エンジンで検索をかけてすぐに必要な情報にアクセスできるのです。
Webブラウザ
ブラウザとは、Webサーバーに置いてある文書などの情報を私たち人間が読みやすく作り替えてから表示してくれるプログラムのことです。
Webサーバ上に置いてある文書は、ハイパーテキストと呼ばれ、プログラムが読む用にタグ囲まれて意味をつけた文章になっており、人間には読みづらい文章となっています。
その読みづらい文書であるハイパーテキストを読みやすいように解釈して画面に表示してくれるのがWebブラウザの役割です。
Webブラウザの代表的な例としては、Google ChromeやInternet Explorer、Safariなどがあります。
Webサーバー
Webブラウザからコンテンツ(情報文書)を要求されると、必要なコンテンツをWebブラウザに送信する役割を持っているのがWebサーバーです。
コンテンツは、WebサーバーからWebブラウザに対して配信されることによってWebページと呼ばれます。
他にも要求されたコンテンツを自分が持っていないときには、持っていないことを通知したり、サーバ側で問題が発生した際にはその旨を教えてくれるといったような役割も持っています。
HTTP
HTTPとはHyperTextTransferProtocolの略で、Webサーバ上にあるハイパーテキストをWebブラウザとの間でコンテンツを送受信するための手順のことを意味しています。
HTTPは、世界共通の仕様として決められたものであり、WebブラウザがWebサーバーに対して、コンテンツを要求する際のデータの書式や、WebサーバーからWebブラウザに対してコンテンツを送信する際の書式をを決めています。
HTTPが世界共通のルールとして決められているおかげで、私たちはあらゆるWebページにアクセスして情報を知ることができるのです。
まとめ
Webページが表示される流れの中で、私たちはWebブラウザを介してWebサーバーから必要な情報を得ています。
普段から意識する必要はありませんが、毎日のように活用しているインターネットがどのような仕組みで動いているのかをイメージできると、Webアプリの開発、運用などに仕事で関わる場合にきっと役立つはずです。
他にもWebに関する記事を書いていきますので、是非ご確認ください。
以上、ご覧いただきありがとうございました。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【Web初心者】静的ページと動的ページの違い 2022.07.03