SwiftUI

1/3ページ

【Swift/SwiftUI】ゲッターとセッター

本記事では、多くのプログラム言語で利用されてるゲッターとセッターをSwiftで使用する方法を解説していきます。 ゲッター/セッターとは ゲッターは、構造体などのプロパティにアクセスしてその値を取得する為に使用できる機能です。 セッターは構造体などのプロパティにアクセスし、値を設定することができる機能です。 ゲッターやセッターを明示的に記述しなくてもプロパティの値の読み取りや設定を行うことができます […]

【Swift/SwiftUI】配列の宣言と使用方法

本記事では、Swiftにおける配列というデータ型の意味、配列の宣言方法、データの入れ方から取り出し方まで丁寧に解説していきます。 配列とは 配列は、複数のデータを格納することができるコレクションというデータ型の入れ物の一つです。配列には複数のデータを格納したり、格納したデータを更新したり、取り出すことができます。 配列に格納できるデータの個数には制限がなく、いくらでもデータの追加・取り出しを行うこ […]

【SwiftUI】リストの行を入れ替え・削除ボタンを表示

本記事では、リスト表示の際にヘッダのツールバーに編集ボタンを追加して、リストの行をドラッグで入れ替えたり削除ボタンを表示する方法を解説していきます。 リストの作成 まずはリストの作成を行います。今回解説する機能とは異なりますが、以下の記事で紹介しているスワイプ機能を持ったリストを利用していきます。 詳しい解説は省略いたしますが、このリストは月日と曜日のデータを表示し、左にスワイプすることでリストの […]

【SwiftUI】リストにスワイプアクションを追加して編集・削除

本記事ではリスト表示機能に、左右のスワイプをすることでリストからの削除や編集を行うことがきる機能を実現する方法について解説していきます。 なお、リスト表示の作成方法については以下の記事で解説していますのでこちらをご確認ください。 リスト表示の準備 最初にリストに表示する情報を保持する構造体の作成と1行分のビューを用意してそれらの情報をContentViewから表示します。 本記事では日付と曜日を表 […]

【SwiftUI】スクロールビューを作成

本記事では、SwiftUIのにてスクロールビューを実装する方法とその活用例について解説していきます。 スクロールビューとは スクロールビューとは、画面の表示サイズより縦や横に長いコンテンツを表示する際に使用する機能です。 スクロールビューを使用することで限られた画面サイズでも、縦スクロールや横スクロールを行うことで多くの情報を表示することができます。 例えば、twitterやinstagramのよ […]

【SwiftUI】sheetを利用したモーダルビューの表示

本記事では、sheetモディファイアを利用して、ボタンクリックなどのイベントでモーダルビューを表示する方法について解説していきます。 モーダルビューとは SwiftUIにおけるモーダルビューとは、ボタンクリックなどのイベントで現在のviewの上に重なる形で画面下から別のビューを出現させる機能です。モーダルビューは画面の下半分に表示させたり、画面いっぱいに表示させることもでき、画面外のタッチやモーダ […]

【SwiftUI】確認ダイアログの表示方法

本記事では、SwiftUIを用いて確認ダイアログを表示する方法を解説していきます。 確認ダイアログとは SwiftUIにおける確認ダイアログとは、アラートと似たような機能で、ボタンのクリックイベントなどで画面上に文言や選択肢などを表示する機能です。画面下から出現し、選択肢をクリックすることで指定したアクションを行なって確認ダイアログを閉じることができます。 アラートについてもこちらの記事で解説して […]

1 3