【SwiftUI】スワイプで画面を切り替える方法(TabView)
- 2024.10.08
- Java基本
本記事では、SwiftUIのTabViewを使用して、画面を左右にスライドすることで画面表示を切り替えることができる機能について解説していきます。
画面下にタブを表示して、そのタブを選択することで画面表示を切り替えることができる方法については以下の記事で解説していますのでぜひご覧ください!
TabViewを設置する
まずは一般的なInstagramやTwitterのように画面下に表示されているタブを選択することで、画面の表示を切り替えることができる機能を実装します。
詳細は上で紹介した記事で解説していますので割愛しますが、以下のようにタブのあるビューを作成します。これが基本的なTabのあるビューになります。
@State var selectedTag = 1
var body: some View {
TabView(selection: $selectedTag){
Text("ホーム画面").tabItem { Label("Home", systemImage: "house")}.tag(1)
Text("検索画面").tabItem { Label("Edit", systemImage: "sparkle.magnifyingglass") }.tag(2)
Text("編集画面").tabItem { Label("Edit", systemImage: "pencil.tip.crop.circle.fill") }.tag(3)
Text("ゴミ箱").tabItem { Label("Trush", systemImage: "pencil.tip.crop.circle.fill") }.tag(4)
}
}
実行結果

スライドで画面を切り替えられるように変更
一般的なタブビューを実装できましたので、この状態からスライドで切り替えられるビューを作っていきます。
スライドビューに切り替えるにはTabView()に対して.tabViewStyle()を指定し、パラメータとしてPageTabViewStyle()を設定します。
.tabViewStyle(PageTabViewStyle())はモディファイアの1つで、この値を設定することで、タブビューのスタイルを画面をスライドすることでタブを切り替えることができるスタイルに変更することができます。
またスライドビューを使用する際には、本来画面下に表示されるタブが表示されなくなるため、tabItem{}の設定が不要となります。
@State var selectedTag = 1
var body: some View {
TabView(selection: $selectedTag){
Text("ホーム画面").frame(maxWidth: .infinity, maxHeight: .infinity)
.background(Color.white).tag(1)
Text("検索画面").frame(maxWidth: .infinity, maxHeight: .infinity)
.background(Color.green).tag(2)
Text("編集画面").frame(maxWidth: .infinity, maxHeight: .infinity)
.background(Color.blue).tag(3)
Text("ゴミ箱").frame(maxWidth: .infinity, maxHeight: .infinity)
.background(Color.gray).tag(4)
}.tabViewStyle(PageTabViewStyle())
}
初期表示

次のページの表示

最後のページの表示

最後に
本記事では、タブビューの応用としてスライドで画面を切り替えることができるスライドビューを紹介してきました。実際の活用例として、アプリケーションのチュートリアルなどがあります。ぜひ活用してみてください。
Instagramや旧Twitterなど画面下のタブを選択することで画面を切り替えることができるタブビューについても以下の記事で紹介していますのでぜひご覧ください!
-
前の記事
【SwiftUI】テキストフィールドとキーボードの表示と種類の指定 2024.06.27
-
次の記事
【IT基礎】コンピュータのビットと文字コード 2025.01.31